各種症例 ‐ インプラント・全顎補綴の症例

ブリッジからのセラミックとインプラントによる治療

主訴 ブリッジの見た目が気になる
処置名

・光学印象によるインプラント欠損補綴治療
「ソケットリフト(上顎洞挙上)を伴う」

・16光学印象によるセラミッククラウン補綴治療

・14光学印象によるセラミックインレー修復処置

初診時年齢 41歳
診断 右上第2小臼歯欠損、不良修復物および不良補綴物
来院頻度 1ヶ月に1〜2回ほど
(インプラント手術直後は1ヶ月2〜3回ほど)
治療期間 6ヶ月
費用の目安

・インプラント 40万円程度

・セラミッククラウン 10万円程

・セラミックインレー 4万円程

リスク

・外科的侵襲がある。

・上顎洞挙上を伴うため、鼻症状が出現する可能性がある。

実際の相談から治療までの流れ

1.相談からインプラント挿入

  • 「右上5、6番目の歯の見え方が気になる」「金属によるブリッジが入っている」と、相談を受ける。
  • 欠損部にインプラント治療を患者様が望まれたため、インプラントのシュミレーションをCT上でおこなう。
  • 残存骨(自身の骨)が5.5mm存在し、上顎洞に対しクレスタルアプローチ(歯槽頂からのアプローチ)による上顎洞挙上と同時にインプラントを埋入した。

2.インプラントの骨結合が得られた後

インプラントの骨結合が得られた後、Neoss社のエステティックヒーリングアバットメントを装着し、歯肉の治癒を待ち、 光学印象(3Dスキャナー)により型取りを行なった。

3.技工所での補綴物設計の様子

歯科用CADソフトによって理想的な形態の歯冠形態をデザインする。

4.完成した補綴物

従来は模型は石膏で作られるが、今回は3Dプリンターによる光造形模型を使用している。

5.口腔内に入った補綴物の様子

インプラントの部位は周囲歯肉との調和も自然ある。

6.治療前・治療後

歯根破折歯の抜歯、ソケットプリザベーション(抜歯窩温存術)、骨再生術。インプラントによる欠損補綴

主訴 歯が揺れて、歯肉が腫れてきた
年齢・性別 50代 女性
処置名 抜歯、ソケットプリザベーション(抜歯窩温存術)、インプラントによる欠損補綴
処置部位 左下第二小臼歯
費用

・抜歯、ソケットプリザベーション 5万円(税別)

・インプラント(OSSTEM)上部構造まで 29万(税別)

通院頻度

・オペ直後〜1ヶ月程度 1週間に1回

・1ヶ月以降 1〜3ヶ月に1回

リスク

・手術部の腫れ、出血、痛みが生じる

・人工骨や、インプラントが生着しない場合、再手術が必要となることがある

・ごく稀に神経鈍麻などの症状が出ることがある

・手術直後、注意深いブラッシングが必要となる

・処置終了後、定期的なメンテナンスが必要になる

歯根破折診断時・インプラント埋入直後・上部構造装着時①

歯根破折診断時・インプラント埋入直後・上部構造装着時①

歯根破折診断時・インプラント埋入直後・上部構造装着時②

歯根破折診断時・インプラント埋入直後・上部構造装着時②

抜歯直後①

抜歯直後①

抜歯直後②

ソケットプリザベーション

ソケットブリザベーションとは、抜歯部に人工骨を補填し、歯槽骨の温存を図る処置のことで、骨を保存し再生をさせる治療です。

  • 抜歯した後に何も行わないと、周囲の歯槽骨が吸収を起こしてしまい、歯槽骨が薄くなってしまったり、凹んでしまったりしてしまいます。インプラントを挿入する際に、無理した角度や深度で手術をしなければいけなくなったり、上部構造(人工歯)が入った際、不自然な形になったり、汚れが溜まりやすく、磨きにくいなど、デメリットがたくさん出てしまいます。
  • また、ブリッジでも同じことが言えます。ダミー部(ポンティック部)に汚れがたまりやすい構造になってしまい、予知性の高い治療結果にならなくなってしまうことがあります。

抜歯時、抜歯部位周囲の歯槽骨は治癒しようとします。その治癒する力を利用し、骨芽細胞(骨を作る細胞)の足場となる人工骨、コラーゲン、成長因子(AGF等)を抜歯窩に填入し、上皮(歯肉)が陥凹してこないようにメンブレンを設置し治癒を待ちます。そうすることによって、歯が健康的だった頃と同じような形態で歯槽骨を再生・温存させることができ、その後の欠損補綴(インプラント、ブリッジ)の予知性の向上につながります。

※予知性とは:歯科業界では治療後に良好な結果が長続きすることが予測できると言う意味。

ソケットプリザベーション後3ヶ月経過

CTシュミレーション時・上部構造装着時

  • シュミレーションとほぼ同じ位置、良好な位置にインプラントが埋入されている。
  • ソケットプリザベーションを行い、インプラント周囲の骨状態(特に頬側、舌側)は良好な状態である。

3Dデジタルで作成した作業模型

上部構造の印象は歯科用3Dスキャナー(iTero)を使用し、作業模型は歯科用3Dプリンターで作成された模型を使用し、フルデジタルで作成。

上部構造

清掃性等を考慮し、スクリューリテイン式の上部構造とした。

仕上がり

周囲歯槽骨、歯肉を再生・温存できているため非常に自然な仕上がりとなっている。

前歯部、歯槽骨の厚みが少ないところに対して行った、ソーセージテクニックによるGBR(骨造成)。インプラント補綴の症例

主訴 前歯に歯を入れてほしい
年齢・性別 60代男性
処置名 GBR(ソーセージテクニック)、インプラント補綴処置
処置費用

・GBR 10万円(税抜)

・サージカルガイド 3万円(税抜)

・インプラント補綴 31万円(税抜)

通院頻度

・オペ直後〜1ヶ月:1〜2週間に1度程度

・オペ後1ヶ月〜6ヶ月:1〜2ヶ月に一度程度

・オペ後6ヶ月以降:3〜6ヶ月に一度

リスク

・術後疼痛、出血、腫れが生じる。

・術後、念入りなブラッシングが必要となる。

・喫煙者の場合、成功率が低下する。

術前CT像

術前CT像
  • 抜歯後しばらくの時間が経過し、歯槽骨の吸収も進んでしまっている。
  • インプラントを埋入したいが、唇舌的骨の厚みが少ないため、理想的な位置にインプラントを埋入した場合、しっかり支える歯槽骨が少ない状況。

GBR 術後6ヶ月のCT像

GBR 術後6ヶ月のCT像
  • GBR(ソーセージテクニック※)により、歯槽骨が増大し、再生した状態。
  • 病的に吸収してしまった歯槽骨が再生され、唇舌的骨の厚みが増大している。

※ソーセージテクニックとは

骨を再生させたい部位(吸収してしまった部位)に人工骨や自家骨を填入し、吸収性メンブレン(バイオガイド)をテンションをかけた状態で覆い被せ、ボーンタックで留置し、骨の再生を促すテクニック。

インプラント、上部構造セット後6ヶ月経過時 CT像

インプラント、上部構造セット後6ヶ月経過時 CT像
  • 再生された歯槽骨により、インプラントは理想的な位置に埋入れされており、しっかり骨に囲まれている。
  • GBRにより唇側の歯槽骨の厚みも確保できているため、今後インプラント周囲の骨吸収等のトラブルは少ないと考えられ、インプラントの長期的予後が期待できる。(予知性の高い治療)

インプラント治療(全顎補綴治療)

主訴 歯が全体的にボロボロで歯磨き時に出血する
処置名 全顎補綴治療、欠損部インプラント及び義歯治療、全顎歯周外科処置(歯肉弁根尖側移動術、遊離結合組織移植術、遊離歯肉移植)
初診時年齢 53歳
診断 広汎性成人性歯周病、下顎両側臼歯部欠損、歯肉縁下う蝕、不良補綴物
来院頻度 1ヶ月に2回ほど(歯周外科時は1ヶ月に3〜4回ほど)
治療期間 30ヶ月(2年10ヶ月)
費用の目安 250万円程度
リスク

・全顎治療のため期間が長くかかる

・費用が高額になってしまう

・外科的な侵襲がある

Before

After