口腔外科

口腔外科とは

口腔外科について

口腔外科口腔外科とは、顎や口腔や顔やその隣接組織に現れる先天性・後天性の治療を行う科です。難しい抜歯、炎症、外傷、腫瘍、嚢胞などの治療を行います。

その他、糖尿病や心疾患、脳血管障害などの全身的な病気に罹患されていて、リスクが高い患者様の歯科治療や手術も口腔外科で行います。

口腔外科が扱う領域や疾患

原則として口唇、頬粘膜、硬口蓋、軟口蓋、口腔底、舌の前方の三分の二、顎骨、上下歯槽骨、顎関節、唾液腺などが口腔外科の診療対象です。

手術が必要な親知らずの抜歯や難しい抜歯、顎関節症や顎関節脱臼、炎症性疾患、歯の破折や顎骨骨折などの外傷、良性腫瘍、悪性腫瘍、唾液腺疾患、粘膜疾患、嚢胞、さらに精神的なものが関与してくる病気などの処置を扱っています。

このように診療範囲が多岐に渡る口腔外科は近年では、「口腔外科」「口腔内科」というように分けて分類されることもあります。

難しい症例などの場合はしかるべき医療機関を紹介させていただきます。(東邦大学医療センター大森病院、鶴見大学歯学部付属病院、昭和大学病院 等)

親知らずの抜歯

親知らずは抜かなきゃいけないの?抜かないほうがいいの?

抜歯親知らずは大人になってから生えてくるため、必要のない歯なんじゃないかと思っていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。確かに奥にある親知らずは磨きにくくむし歯になってしまったり、他の歯を押すことで歯並びが悪くなるなどトラブルの原因となることもあります。

しかし、親知らずは必ずしも抜いたほうがいいということはなく、綺麗に生えている場合などはむしろ抜かずに残しておいたほうがメリットがある場合もあるのです。

親知らずを抜いたほうがいい時

抜いたほうがいい時

1、親知らずが手前の歯を押してしまい歯並びを悪くしてしまっている

横向きなどおかしな形で生えてきている親知らずを放置すると、隣の歯を押してしまい歯並びを悪くする原因になってしまうことがあります。

2、親知らずの先端が少しだけ出ていいるものの、それ以上生えてこない状態

親知らずがきちんと生えきらず、横に倒れていたり斜めだったりするとむし歯や歯周病になるリスクが高まります。

3、親知らずがむし歯・歯周病になってしまっている

親知らずは奥歯の更に奥に生えるためどうしても磨き残しが多く、むし歯や歯周病のリスクの高い歯です。

綺麗に生えてきていたとしても、既にむし歯や歯周病になってしまっているようなら抜歯したほうが良いといえます。

4、親知らずの噛み合わせが悪いため、歯ぐきや頬の粘膜を傷つけてしまっている

上下が噛み合っていないと、親知らずはどんどん伸びてしまい頬の粘膜や歯茎を噛んだり傷つけやすくなり、痛みの原因になります。

この場合は顎関節症になってしまう恐れもあり、抜歯したほうがいいでしょう。

5、親知らずの近くに嚢胞が出来ている

レントゲン写真を撮影した際、歯茎の中にある親知らず周辺に嚢胞(袋状の影)が見つかった場合、放置するとトラブルの原因となります。

親知らずは再利用出来ることがある

問題なく綺麗に生えている親知らずは、残しておくと色々なメリットもあります。

  • 隣の歯を抜歯した場合に、親知らずを使いブリッジ治療を行える
  • 別の歯を抜歯した場合に、親知らずを移植できることがある
  • 手前の歯を抜歯した場合に、矯正治療を行うことで親知らずを手前に移動させることが可能

きちんと噛み合っており、むし歯や歯周病にもなっていない親知らずは他の歯と同じように役立てることができるのです。

親知らずは抜くと痛い?

抜くといたい親知らずの抜歯は激痛を伴うと思っていらっしゃる方も多いようですが、実際には抜歯には<他の歯と同じように麻酔を使うため、ほとんど痛みを感じることはありません。

また当院では麻酔を行う際にも、極力痛みを感じないような方法を使っておりますので安心して治療を行って頂くことができます。

親知らずの抜歯後、麻酔が切れてからは痛むことがありますが傷ですので痛むのは当たり前とも言えます。

抜歯した時に処方される痛み止めを飲むことで抜歯後の痛みも抑えてあげることができます。

かみ合わせ

噛み合わせは見た目のみならず、健康に大きく関わっているということはご存知でしたか?

悪い噛み合せは放置することで顎関節症など様々なリスクを高めてしまいます。

体の中でも最も大きな関節である顎に異常が起こると、頭や首、近くを通る太い血管や神経に影響が出て、やがて全身に悪影響が現れるという場合もあります。これらは慢性的な頭痛、肩こりとなって現れることも珍しくないのです。

以上のように体にとってとても重要な噛み合わせですが、実は癖やライフスタイルなど、ちょっとしたことでも噛み合わせは変化します。噛み合わせを悪化させる原因となる癖やライフスタイルは改善していくなども大切です。

歯ぎしり(ブラキシズム)

歯ぎしり歯ぎしりや噛み締めのことを「ブラキシズム」と言いますが、歯を失ってしまう原因の一つとしてブラキシズムがあるのはあまり知られていないことかもしれません。

過剰なブラキシズムは歯やお口の周辺組織に大きな悪影響を与えてしまいます。

そのため、歯を失う原因にもなりかねないのです。

顎関節症

顎関節症とはアゴの関節で音がしたり、痛みがでる、口が開けにくくなったり、アゴを支えている筋肉に痛みが起こる症状です。
歯並びや咬み合わせの不良や生活習慣、ストレスや頸椎の異常、筋肉の緊張により起こることがあります。

当院では、顎関節症の治療としてスプリント(マウスピース)を用いた顎関節への負担の軽減を図って治療を行います。
スプリント(マウスピース)を使うことでアゴへの負担を軽減させ、筋肉を和らげたり、アゴを正しい位置へと導かせることで顎関節症の治療を行っていきます。

分院TEL:03-6423-8130 24時間新患専用WEB予約 インプラントサイト 矯正歯科専門サイト 小児矯正専門サイト
一番上に戻る
一番上に戻る
インプラントサイト 24時間WEB予約

医療法人社団 翼友会 エイル歯科・矯正歯科

住所〒144-0044 東京都大田区本羽田2丁目3-1
ホームセンターコーナン本羽田萩中店3F
TEL03-6423-8130
09:30〜13:30
15:00〜19:30

…10:00~18:00まで ※休診日:日曜・祝日

MAP