痛みを抑えたむし歯治療
当院では、歯科治療の際にできるだけ痛みを抑えたむし歯の治療をしています。
無痛治療とはいう完全に痛みが消えるわけではありませんが、できる田限り痛みを抑えた治療ができます。
【1】表面麻酔を注射の前に
大きく歯を削る場合は麻酔を打ってから治療を行います。
麻酔というと痛いと思われるかもしれませんが、麻酔注射の前に表面麻酔を行うことで痛みを感じにくい状態となります。
【2】極細針の使用での注射
使用する針が大きいほど、麻酔注射では痛みが大きくなります。
当院の麻酔注射では歯科麻酔用として使用される中でなるべく極細の針を使用し、表面麻酔との併用で痛みをなくす、減らす努力をしております。
【3】拡大鏡による低侵襲治療
痛みを抑えるためには歯の削る範囲を少なくすることです。
しかし、むし歯菌が少しでも残っていると再発してしまうため、歯科用顕微鏡を使い、肉眼の数倍の大きさに患部を拡大することで、むし歯菌を取り除きつつ、削る範囲を最小限に抑えた治療をしています。
できるだけ削らない治療~ミニマルインターベンション~低侵襲治療
出来るだけ削らないむし治療
これまでのむし歯治療ではむし歯の部分を大きくドリルで削り、金属やプラスティックなどの詰め物で治療するのが一般的な方法でした。
しかし、削る範囲を少なくしてしまうとむし歯を取り残してしまうことに繋がるため、再発を防ぐという意味では仕方のない方法だったかもしれません。
中には抜歯しか方法がない場合もありました。
当院では、ミニマルインターベンション(低侵襲治療)という考え方に基づいた治療を行います。
むし歯治療では歯科治療の技術の発展により以前と比べ、削る量を少なくてもむし歯の治療ができるようになっております。
可能な限り歯を削らずに治療することは将来長く自分の歯で生活するためにとても大切なことです。
むし歯の状態と治療法
「むし歯の状態」 | 「治療方法」 | |
---|---|---|
CO:初期のむし歯 |
歯の表面のエナメル質がわずかに溶けた状態。 この状態の初期むし歯では痛みなどの自覚症状はありません。 見た目にもむし歯とはわかりづらいですが、白く濁ったように見えます。 |
歯を削る必要はありません。 正しいブラッシング、フッ素の塗布などの治療を行い、むし歯の進行を防ぎ治癒を目指します。 |
C1:エナメル質のむし歯 |
さらにエナメル質が溶けてしまった状態。 黒ずみが見られますが痛みはまだ出てきません。 |
むし歯となってしまった部分を削り、詰め物(レジンなど)をします。 |
C2:象牙質のむし歯 |
エナメル質を溶かし切り、象牙質にまで達してしまった状態。 歯に穴が空いてしまっているため、冷たいものや熱いものがしみたり、痛むことがあります。 |
むし歯となってしまった部分を削り、詰め物・被せ物で蓋をして治療します。 |
C3:神経まで達したむし歯 |
歯の神経にまでむし歯が到達してしまった状態。 この状態では何もしなくても強い痛みを感じます。 |
根管治療を行い、むし歯菌に汚染されてしまった歯の神経を取ります。 綺麗になったら被せ物で蓋をします。 |
C4:歯根に達したむし歯 |
むし歯が歯根に達し、歯の大部分が崩れてしまっている状態。 この状態では歯の神経は死んでいるため痛みがない場合が多いですが、この状態で放置し根元に膿が溜まってしまうと激しい痛みが出ることもあります。 |
抜歯となるケースが多いです。歯を抜いた後は失った歯を補うための補綴治療(入れ歯・インプラントなど)を行います。 |
このように、むし歯治療は早い段階に行うほど患者様の負担も、歯を失うリスクも少なく済みます。
大田区で痛くない・できるだけ削らないむし歯治療ならエイル歯科・矯正歯科 本羽田医院にご相談ください。
ダイレクトボンド(自費によるむし歯治療)
歯をなるべく削らずに白い歯にするむし歯治療
銀歯を白い歯にする治療やむし歯の治療においての詰め物をダイレクトボンドにて白い歯に修復する治療法です。
ダイレクトボンドの特徴として、
①白い歯にできる
②健康な歯を削らない
③歯の形を修正できる
④天然の歯に近い白さでむし歯治療ができる
上記のようにむし歯の治療においても銀歯でなく白い歯であるダイレクトボンドでの治療も可能です。
当院ではトクヤマデンタル様の「エステライト」「アステリア」を使用しています。
こちらは高い色調適合性ち光沢持続性があり、より患者様に合う白い歯へと治療が可能となっています。