- インビザラインシステム+矯正用スクリューアンカー(TAD)
- マウスピース型矯正装置(インビザライン)、加強固定装置
- インビザラインシステム+エラスティックゴム(顎間ゴム+牽引ゴム)
- インビザラインシステム+エラスティックゴム(顎間ゴム)
- インビザラインシステム+エラスティックゴム(顎間ゴム)
〜小臼歯抜歯症例〜 - マウスピース型矯正装置(インビザラインシステム)
- 矯正歯科(インビザライン)
インビザラインシステム+矯正用スクリューアンカー(TAD)
主訴 下の前歯のガタガタと前歯が出ている感じがが気になる
矯正装置名:インビザラインラインシステム、矯正用スクリューアンカー
初診時年齢
32歳
診断名
叢生および上顎前歯唇側傾斜を伴うAngleClass1、SkeletalClass1
抜歯の有無
非抜歯
来院頻度
4-5週に1回
治療期間
9ヶ月
費用の目安
40万円程度
リスク
・装置が擦れて唇や頬に口内炎ができることがある。
・マウスピース装着時間を遵守しないと治療効果が得られない可能性がある
・スクリューアンカー埋入時、多少の疼痛が生じることがある。
・歯根吸収を誘発する可能性がある。
初診
スクリューアンカー埋入時
動的治療終了時
マウスピース型矯正装置(インビザライン)、加強固定装置
主訴:前歯の変色と並びかた
矯正装置名:マウスピース型矯正装置(インビザライン)、加強固定装置
初診時年齢
45歳
診断名
叢生を伴うAngleClass2、Skeletal Class1
抜歯の有無
初診時すでに抜歯済み
来院頻度
3〜6週間おき
治療期間
24ヶ月
費用の目安
補綴処置まで含め110万円程度
リスク
・使用時間、期間を遵守しないと歯が移動しない。
・アタッチメントと呼ばれる小突起(歯と同色)が歯の表面に着く。
・紛失、破損した場合、再度型を取らなければならないことがある。
インビザラインシステム+エラスティックゴム(顎間ゴム+牽引ゴム)
主訴 前歯が斜めになっている
矯正装置名:インビザラインラインシステム、矯正用スクリューアンカー
初診時年齢
19歳
診断名
左側第2大臼歯鋏状咬合(シザーズバイト)
下顎左側偏位を伴う右側AngleClass3、左側AngleClass1、SkeletalClass1
抜歯の有無
非抜歯
来院頻度
4-8週に1回
治療期間
22ヶ月(1年10ヶ月)
費用の目安
80万円程度
リスク
・装置が擦れて唇や頬に口内炎ができることがある。
・マウスピース装着時間を遵守しないと治療効果が得られない可能性がある
・スクリューアンカー埋入時、多少の疼痛が生じることがある。
・歯根吸収を誘発する可能性がある。
初診
顎間ゴム装着時の様子



動的移動終了時
インビザラインシステム+エラスティックゴム(顎間ゴム)
主訴 前歯2本が出ている
矯正装置名:インビザラインラインシステム、エラスティックゴム、リンガルボタン(クリア)
初診時年齢
23歳
診断名
上顎前歯唇側傾斜を伴う両側AngleClass1、SkeletalClass1
抜歯の有無
非抜歯
来院頻度
4-8週に1回
治療期間
23ヶ月(1年11ヶ月)
費用の目安
80万円程度
リスク
・装置が擦れて唇や頬に口内炎ができることがある。
・マウスピース装着時間を遵守しないと治療効果が得られない可能性がある
・スクリューアンカー埋入時、多少の疼痛が生じることがある。
・歯根吸収を誘発する可能性がある。
初診
動的治療終了時






インビザラインシステム+エラスティックゴム(顎間ゴム)
〜小臼歯抜歯症例〜
主訴:八重歯があり、口元の突出感が気になる
矯正装置名:インビザラインラインシステム、エラスティックゴム、リンガルボタン(クリア)
初診時年齢
29歳
診断名
叢生および上下歯性前突を伴う両側AngleClass1、SkeletalClass1
抜歯の有無
上下左右第一小臼歯抜歯
来院頻度
4〜8週間に1回
治療期間
24ヶ月
費用の目安
80万円程度
リスク
・歯を並べるために抜歯が必要になる。
・装置が擦れて唇や頬に口内炎ができることがある。
・マウスピース装着時間を遵守しないと治療効果が得られない可能性がある
・エラスティックゴムを指定時間使用しないと治療効果が得られないことがある
・歯根吸収を誘発する可能性がある。
初診時
動的治療終了時
マウスピース型矯正装置(インビザラインシステム)
主訴:八重歯が気になる
矯正装置名:マウスピース型矯正装置(インビザラインシステム)
初診時年齢
26歳
診断名
叢生(右側犬歯低位唇側転位)を伴うAngle Class1,Skeletal Class1
抜歯の有無
非抜歯
来院頻度
4〜12週間
治療期間
16ヶ月
費用の目安
80〜90万円
リスク
・歯を並べるために抜歯が必要になる。
・装置が擦れて唇や頬に口内炎ができることがある。
・マウスピース装着時間を遵守しないと治療効果が得られない可能性がある
・エラスティックゴムを指定時間使用しないと治療効果が得られないことがある
・歯根吸収を誘発する可能性がある。
矯正歯科(インビザライン)
主訴:2番目の歯が後ろにある
矯正装置名:マウスピース型矯正装置(インビザライン)
初診時年齢
42歳 男性
診断名
叢生を伴うAngleClass1、Skeletal Class1
抜歯の有無
非抜歯
来院頻度
2ヶ月に1度程度
治療期間
12ヶ月
費用の目安
80〜90万円程度
リスク
・使用時間、期間を遵守しないと歯が移動しない。
・アタッチメントと呼ばれる小突起(歯と同色)が歯の表面に着く。
・紛失、破損した場合、再度型を取らなければならないことがある。
・歯肉退縮等を起こすことがある ・知覚過敏症状が一時的に出ることがある。