小児矯正CASE1
主訴 前歯の噛み合わせがおかしい
矯正装置名:可撤性拡大装置(拡大床)、リンガルアーチ、マルチブラケット装置
初診時年齢
7歳9ヶ月
診断名
左側中切歯交叉咬合、叢生を伴う、AngleClass1
抜歯の有無
永久歯非抜歯
来院頻度
4-5週に1回
治療期間
50ヶ月(4年2ヶ月)
費用の目安
30-40万円程度
リスク
・歯に直接装置がつくので、磨きにくくなる。
・装置が突然外れることがある。
・装置が擦れて唇や頬に口内炎ができることがある。
・装置・ワイヤーが唇側につくので目立ってしまう。
・歯根吸収を誘発する可能性がある。
初診時
小児矯正(Ⅰ期)矯正
動的治療終了時
Before
After
小児矯正CASE2
主訴:永久歯が変なところから生えてきた。
矯正装置名:可撤性拡大装置(拡大床)、永久歯牽引装置(ナンスのホールディングアーチ)
臼歯部遠心移動装置(GMD)、マルチブラケット装置
初診時年齢
10歳2ヶ月
診断名
下顎右側側切歯先天性欠如
叢生を伴う、AngleClass3傾向
抜歯の有無
永久歯非抜歯
来院頻度
4〜5週間おき
治療期間
42ヶ月(3年6ヶ月)
費用の目安
50~60万円程度
リスク
・歯に直接装置がつくので、磨きにくくなる。
・装置が突然外れることがある。
・装置が擦れて唇や頬に口内炎ができることがある。
・装置・ワイヤーが唇側につくので目立ってしまう。
・牽引時、久歯の神経が失活する可能性がある。
・牽引時、歯根吸収を誘発する可能性がある。
初診時
上顎側切歯(2番)と上顎犬歯(3番)が重なって生えてきてしまっている。さらに犬歯の萌出スペースが無い状態。
上顎犬歯牽引中
大臼歯遠心移動中
動的治療終了時
Before
After
小児矯正CASE3
主訴 上の前歯が斜めに生えてる、下の歯がガタガタしている
矯正装置名:可撤性拡大装置(拡大床)、マルチブラケット装置
初診時年齢
7歳10ヶ月
診断名
叢生を伴うAngleClass1
抜歯の有無
永久歯非抜歯
来院頻度
4-5週に1回
治療期間
38ヶ月(3年2ヶ月)
費用の目安
30-40万円程度
リスク
・装置が擦れて唇や頬に口内炎ができることがある。
・マウスピース装着時間を遵守しないと治療効果が得られない可能性がある
・スクリューアンカー埋入時、多少の疼痛が生じることがある。
・歯根吸収を誘発する可能性がある。
初診時
小児(Ⅰ期)矯正
動的治療終了時
Before
After